婦人科・産科

婦人科検診・妊婦健診

婦人科の病気は、
不正出血、帯下(おりもの)の増加などから発見されることもありますが、
症状が無く、自分では気づかない場合が多くあります。
女性にとって、婦人科検診は病気の早期発見のためとても大切です。

sldkfj 1024x648 - <span style="font-family: serif;">婦人科・産科

子宮がん検診

子宮頚がんの発症が、若い人(特に20歳代)に増加傾向が見られるため、20歳になったら、子宮がん検診をおすすめします。平成17年より多くの地域で自治体検診が、20歳にひき下げられましたので、できれば市区町村が実施する検診を利用されるとよいと思います。

東京都武蔵野市を例にあげますと、5月~10月まで検診を受けることができます。昨年度、受診していない方が対象となります。
対象者には、受診票が郵送されます。詳しくは、市立保健センター(TEL 0422-51-0700)にお問い合わせ下さい。当院で検診を受け付けておりますのでご利用下さい。

検診の方法としては、まず、超音波検査をして、子宮や卵巣に異常がないかを調べます。次に、内診主に膣鏡診で、子宮口の細胞をブラシなどで擦過して採取して、子宮頚がんの検査をします。必要な時は、「双合診」(片手の指を膣内に挿入し、もう片手をおなかに当てて診る)、経膣超音波検査をします。子宮体がんの検査は、子宮の中の内膜を、エンドサーチなどの採取器具を使って、採取します。多少痛みと出血を伴います。

最近、増加傾向にありますので、40歳以上や不正出血のある方は検査をお勧めします。ヒトパピローマビールス(HPV)の感染が、子宮頚がんの発症原因と考えられています。HPVワクチンは子宮頸がん発症の予防効果があります。計3回接種が必要となります。定期的な検診とワクチン接種をおすすめします。

乳がん検診

近年、女性の乳がん発症者は増加しており、胃がんを抜いて第1位となっています。原因としては少子化、肥満など生活様式の変化が関係していると考えられています。
人間ドック、主婦検診、自治体で実施している検診などで、定期的にお受けになられることをお勧めします。 乳がん検診は、視診、触診、マンモグラフィー(MMG:精度の高い乳房X線検査)、超音波検査などを行います。

自治体検診は、多くの地区で、平成17年より、マンモグラフィー(MMG)検査が導入されています。武蔵野市の乳がん検診は、40歳以上で昨年度受診していない方が対象です。視診、触診とMMGを受けることができます。申し込みが必要です。

当院では、視診、触診に、超音波検査を併用しています。 乳がんは、自己検診で発見可能な唯一のがんです。月経終了時より1週間くらいの時期、閉経後の方は、月初めなど、定期的に、自己検診する習慣をつけましょう。入浴時などに診るとよいと思います。
sdlfkj 1024x648 - <span style="font-family: serif;">婦人科・産科
jbjjbj 1024x648 - <span style="font-family: serif;">婦人科・産科

妊婦健診

分娩は取り扱っておりませんが、妊娠32週前後までの健診を承っています。妊娠5ヶ月までに、分娩される病院に予約していただいております。予約後は当院にて健診可能です。
妊娠32週ごろに、ご紹介しています。仕事をされていて、お忙しい方は、是非ご利用ください。
毎回超音波検査で胎児計測を行っています。妊娠中に入院治療を要する場合は、近隣の病院をご紹介します。分娩後の困ったこと(乳房管理など)にも相談に応じています。

避妊相談・低用量ピル

避妊相談について

hnoj 1024x646 - <span style="font-family: serif;">婦人科・産科

低用量ピル(OC:Oral Contraceptives)

卵胞ホルモンと黄体ホルモンを含む経口避妊薬で、排卵及び着床を抑制し、きちんと服用すれば、ほぼ100%の避妊効果があり、欧米での避妊は、ピルが主流です。我が国では、現在OCを使用している女性は、約2~3%に過ぎません。 卵胞ホルモンが1錠中に50ug以下の製剤を、低用量ピルといい、現在では、OCというと、これを指します。OCは避妊目的だけでなく、QOL(Quolity Of Life:生活の質)を改善します。 【低用量ピルのメリット】 1.月経周期が規則正しくなる 2.月経痛の軽減 3.月経量の減少 4.貧血の改善 5.ニキビ、多毛症の改善 6.子宮体癌、卵巣癌、乳房良性疾患の減少 7.月経前緊張症(PMS)の改善 8.子宮内膜症の治療 低用量ピル=副作用というイメージをもっていませんか? 低用量ピルはホルモン量が少ないので、副作用も少なく、太ったりすることも、ほとんどありません。 飲み始め直後の副作用(吐き気、頭痛、不正出血、乳房がはる、など)は、だいたい3ヶ月以内におさまります。 当院では、トリキュラー、マーベロンと、ジェネリック薬品のラベルフィーユ、ファボワールを扱っています。

トリキュラー¥2,400
マーベロン¥2,400
ラベルフィーユ¥2,000
ファボワール¥2,000

各1シート税込み価格となります。
※初回のみ初診料をいただきます。
再診料は発生いたしません。

トリキュラー¥2,400
マーベロン¥2,400
ラベルフィーユ¥2,000
ファボワール¥2,000

各1シート税込み価格となります。
※初回のみ初診料をいただきます。
再診料は発生いたしません。

緊急避妊ピル(モーニング・アフター・ピル)

緊急避妊ピル
(モーニング・アフター・ピル)

コンドームの破損、脱落などによる避妊の失敗、避妊の手段をとらなかったときに、妊娠を避ける目的で服用します。性交後、72時間以内に、レボノルゲストレル(黄体ホルモン)1.5㎎錠1錠を服用します。主に着床を阻害することで、妊娠の成立を阻止します。避妊効果は、95~98%といわれています。

xcjfv 1024x646 - <span style="font-family: serif;">婦人科・産科

IUD(子宮内避妊器具)

受精卵の着床を阻害することで避妊効果があります。子宮内にポリエチレンでできた小さな器具を装着します。当院では主に、FD-1を使用しています。最長5年装着可能です。避妊率は95%。最近は銅がついたもの、黄体ホルモンが付加したものがあり、さらに避妊効果が高くなっています。基本的には、お産経験のある人に向いています。

コンドーム

最もポピュラーな避妊法ですが、間違った使い方をしたために、失敗するケースが多いのも事実です。必ず、セックスの最初から使用すること、使用後、精液が、漏れないように注意することが大事です。

中絶手術

中絶手術について

sdfghjk 1024x648 - <span style="font-family: serif;">婦人科・産科

人工妊娠中絶手術

妊娠されても、いろいろな事情によって、妊娠を継続し、分娩できない状況があります。そのような場合、母体保護法によって、妊娠中絶手術が行われます。中絶手術が可能な時期は法律によって、妊娠22週未満となっています。ただ、中絶することが決まれば、できるだけ早期に手術をうける方が安全です。 当院では妊娠11週まで受付けており、手術は日帰りで行っています。 妊娠12週以降は、入院設備のある施設でないとできませんので、当院では、受付できません。12週以降は、死産扱いになり、費用も高額になります。
手術費用、
未産の方
9週まで¥132,000・10週¥143,000・11週¥154,000
経産の方
9週まで¥121,000・10週¥132,000・11週¥143,000

いずれも税込価格となっております。

中絶手術の流れ

sdfghj アートボード 1 300x34 - <span style="font-family: serif;">婦人科・産科

保険証をお預かりし、カルテ作成。  ※初診時は念のため保険証をお持ち下さい。

asdf アートボード 1 300x34 - <span style="font-family: serif;">婦人科・産科

妊娠検査、最終月経の開始した日などの問診と、超音波検査(エコー)などで妊娠の正確な週数を診断します。

lkj アートボード 1 300x34 - <span style="font-family: serif;">婦人科・産科

手術日は原則的には月・水・金曜日の午後に行っています。手術日が決まれば手術前検査(血液検査など)と手術に関する説明をします。不安なことは何でもご相談下さい。法律により、手術を受けるには本人とパートナーの署名、捺印をした同意書が必要となります。

lsl アートボード 1 300x34 - <span style="font-family: serif;">婦人科・産科

手術前日夜12時以降は、飲んだり食べたりしないで下さい。お産経験のない方は手術当日の朝9時に来院していただき、子宮の入り口に「ラミセル」という棒状の器具を挿入します。数時間で水分を吸収して膨張し、子宮頸管をゆっくり無理なく広げます。お産経験のある方はこの処置は必要ありませんので、午後1時15分に来院していただいております。中絶手術は静脈麻酔のもとで、眠った状態で行い、約15分程度で終わります。術後2~3時間安静にし、経過をみさせていただきます。帰宅前に出血など異常がないかを診察いたします。

lskdjfhg アートボード 1 300x34 - <span style="font-family: serif;">婦人科・産科

約1週間後、術後順調に経過しているかどうか診察します。
今後、望まない妊娠を避けるために避妊方法を指導します。

中絶手術に関してよくある質問

A:当院はソウハ法で実施しています。30年以上の豊富な経験があり、吸引法より安全と考えているからです。

A:通常、1~1か月半で来ます。2か月以上ない場合は受診してください。まれに連続して妊娠される方がおられますので、必ずコンドームを使用して避妊してください 。

A:手術によって不妊になることは、まずありません。性感染症の一つであるクラミジア感染により、不妊に至ることがありますので、検査をお勧めします。

A:基本的には、低用量ピル(OC)をお勧めしています。今後妊娠を考えておられない方は、子宮内避妊器具(IUD)の使用をお勧めしています。

※お知りになりたいことがありましたら、お電話にてお問い合わせ下さい。

※東京都内(三鷹市、小金井市、西東京市など)で手術をご検討されている方は是非ご相談ください。

※東京都武蔵野市境にあるクリニックです。中央線武蔵境駅北口より徒歩5分です。

不妊症

妊娠を望みながら、1年以上にわたって、夫婦生活を営みながら、妊娠しない状態を、一般的に不妊症とよんでいます。当院では、長年の不妊症治療の経験(体外受精の治療も含めて)より、その人にあった適切な治療、アドバイスを致します。

sdf 1024x648 - <span style="font-family: serif;">婦人科・産科

原因

【排卵因子】
 排卵障害。
【卵管因子】
 卵管の癒着や閉塞、狭窄による通過障害。
 原因として、子宮内膜症、クラミジア感染症があげられます。
【子宮因子】
 着床障害。子宮筋腫、子宮内膜ポリープなどが原因となります。
【頸管因子】
 精子進入障害。頸管粘液分泌不全、抗精子抗体などが原因となります。
【男性因子】
 造精機能障害、精管通過障害、性行為障害など。

検査方法

基礎体温(BBT)測定

排卵があれば、低温期と高温期(約2週間)があり、無排卵症や黄体機能不全症の判断に役立ちます。

ホルモン検査

採血によって、下垂体や卵巣から分泌されるホルモンの値を調べます。

超音波検査

卵胞(卵子のある袋)の大きさや子宮内膜の厚さを計測して、排卵日を予測します。
子宮筋腫や卵巣腫瘍の有無もわかります。

子宮卵管造影検査

子宮の中に、造影剤を注入してX線撮影をします。
子宮の中に異常がないか、卵管の通過性がよいかなどがわかります 。

子宮頸管粘液検査

排卵が近づくと、子宮の入り口に透明な粘液が分泌されます。その量や性状から、排卵を予測します。

ヒューナーテスト(性交後試験)

精子が子宮内に進入できるかをみる検査で、性交後、頸管粘液中の運動精子の数を調べます。この結果が悪い場合、抗精子抗体を調べます。

精液検査

精液中の精子の数、運動率、奇形率などを調べます。

治療方法

検査の結果、特に異常が発見されない「機能性不妊症」が約3割~4割です。

タイミング指導

検査で特に異常が認められない場合、排卵日を予測して、その日に性交渉を持つように指導します。排卵日は、基礎体温、超音波検査、頸管粘液検査、尿中のLH(黄体化ホルモン)検査などから、総合的に判断します。

排卵誘発剤による治療

排卵障害がある場合、まず内服薬の排卵誘発剤(クロミフェン)を使用します。
これが、無効の場合、HMG-HCG療法を行います。

人工授精(AIH)

頸管因子、男性因子に問題がある場合、精子を子宮内に注入する人工授精を行います。
当院では、精液を調整して、運動良好精子濃縮法を取り入れています。

体外受精・胚移植(IVF-ET)

近隣または希望される実施医療機関を、紹介します。

性感染症(STD)

性行為によって感染する病気を性感染症(STD)と呼んでいます。性病もSTDの一つです。
まずは、コンドームで予防し、あやしいと思ったら、早めに検査を、そして、感染がわかったら、パートナーと一緒に治療を受けましょう。

治療方法

クラミジア感染症(子宮頸管炎、尿道炎)

若い女性に最も多いSTDです。おりものの増加、不正出血などの子宮頸管炎の症状を見ることがありますが、多くは、無症状のため、慢性化して、卵管に障害を起こし、不妊症の原因となることがあります。男性では、尿道炎の症状が出現します。潜伏期間は、1~3週間。抗生物質の内服で治療します。

性器ヘルペス

単純ヘルペス・ウィルスⅠ型またはⅡ型に感染して起こります。
Ⅰ型は、口唇や目の角膜に発生しますが、最近では、オーラル・セックスの影響で性器にも見られるようになりました。感染後、3-10日で軽いかゆみを感じ、その後、水疱が出来、つぶれて潰瘍になると、強い痛みが出現します。治療は抗ヘルペス薬を内服します。ウィルスを完全に排除出来ないため、再発することが多く、日頃から、体力を低下させないことが大事です。

淋病

クラミジアと同様に無症状のことが多く、パートナーが尿道炎を起こして、心配されて来院されるケースが多いです。潜伏期は2日~1週間で、抗生物質の内服などの治療を行います。

尖形コンジローム

ヒトパピローマウィルス(HPV)の感染によって、粟粒大のイボのようなものが、外陰部や膣に多発しますが、特に痛みはありません。治療は、電気やレーザーなどで焼き固めて、こまめにとっていきます。HPVは、子宮頸がんの発生と密接な関係にあるといわれています。

以上は比較的多いSTDですが、その他、膣トリコモナス症、梅毒、B型肝炎、膣カンジダ症、ケジラミ症、エイズ(HIV)などがあります。不安なことがありましたら、早めの検査をお勧めします。
また、ブライダルチェックの1つとしてもSTD検査をお勧めします。お一人で悩まないで、ぜひご相談ください。
当院は、東京都武蔵野市境にあり、中央線武蔵境駅北口徒歩5分です。

更年期障害

更年期障害を中心とした中高年女性のいろいろな悩みに対して、相談、治療を致します。
更年期(45歳~55歳くらいの時期)になると、卵巣の機能が低下して、エストロゲン(卵胞ホルモン)が減少してきます。それに伴う全身的なバランスの乱れが、更年期の様々な症状を引き起こす原因となります。ほてり、のぼせ感(hot-flush)、発汗、手足や腰の冷え、動悸、息切れ、不眠、頭痛、めまい、イライラする、くよくよする、腰痛、肩こりなど。

治療方法

薬物療法

・女性ホルモン補充療法(Hormone Replacement Therapy:HRT)
・自律神経調整剤
・抗不安剤、抗うつ剤
・漢方薬(当帰芍薬散、加味逍遥散、桂枝茯苓丸など)

心理療法(カウンセリング)

面接によって、悩みやストレスの原因を取り除きます。

生活改善

・気分転換をはかる
・バランスのよい食事をとる
・適度な運動
・趣味を見つけて熱中してみる

tyhjm 1024x648 - <span style="font-family: serif;">婦人科・産科

女性ホルモン補充療法(HRT)

低下したエストロゲンを補うことによって、更年期の諸症状を改善する治療法です。
HRTに使用されるエストロゲン剤には、内服薬と貼り薬、塗り薬があり、貼り薬、塗り薬は、胃腸や肝臓の弱い人に向いています。
HRTの方法については、子宮を摘出した人では、エストロゲン剤のみ使用しますが、子宮のある人では、エストロゲン剤と一緒に黄体ホルモン剤を使用します。
そうすることで、子宮体癌の増加を防止することができます。

HRTをどれくらいの期間続けるかについては、治療目的によって異なります。
更年期の一時的な症状を改善させるには、数ヶ月から数年ぐらい続けます。
閉経後に起こりやすい「高脂血症―動脈硬化」や「骨粗鬆症」 などの予防にはより長期に治療を続けます。
海外のデータでは、HRTを5年以上行うと、乳がんの発生率がやや上昇するという報告もありますが、治療中は定期的な検診をしてまいります。
当院は、東京都武蔵野市境にあり、中央線武蔵境駅北口徒歩5分です。お一人で悩まずに、ぜひご相談ください。

月経困難症

月経時の下腹痛などの症状がはげしく日常生活に支障をきたすような場合を月経困難症といいます。出産経験のない若い人に多いのは、子宮頸管(子宮の入り口)が狭いために、はがれた内膜が子宮の中にたまって、うっ血を起こし、これを出そうとするプロスタグランディンというホルモンの作用で子宮が収縮し、強い痛みとして感じるのではないかと考えられています。
ストレスや不規則な生活、冷えも原因となることがあります。子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜症などが原因している場合、器質性月経困難症といいます。それに対し。器質的な原因がない場合、機能性月経困難症と呼ばれています。

治療は鎮痛剤、低エストロゲン・プロゲスチン製剤(LEP、低用量ピル)、漢方薬などが使われますが、最近、痛みを軽減する目的で、低用量ピルを服用開始される方が増えてきています。
過多月経(量が多い)を伴う場合は、子宮筋腫、子宮腺筋症(筋層が厚くなる)も想定されます。年齢と共に痛みが増強している場合、子宮内膜症の可能性があります。この疾患は症状が進むと癒着などを起こし、不妊の原因となることがあるといわれています。月経困難症でお悩みのかたは是非ご相談下さい。

月経前症候群
(premenstrual syndrome:PMS)

月経前症候群とは、月経の3~10日前より様々な身体的症状(下腹部痛、頭痛、便秘、むくみ、乳房痛など)や精神的症状(イライラ、ゆううつ、不眠など)が現れ、月経が始まると、おさまったり、軽くなったりします。月経のある女性の70~80%のかたがなんらかの不快症状があるといわれています。PMSはその症状の程度が強く、日常生活に支障を来す場合も少なくありません。

原因はよくわかっていませんが、ホルモンの変動が関係(排卵後に分泌される黄体ホルモンと卵胞ホルモンのバランスが崩れる)していて脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こすことが原因の一つとも考えられています。ストレスが要因とも考えられています。治療は、対症療法(それぞれの症状にあわせて薬を使用)の他に、漢方薬やピルを使います。最近では、低用量ピルで症状が改善される方が多いようです。
生活では、下半身を温めて、血行をよくしたり、心身をリラックスさせることがポイントです。
一人一人の患者さまによって症状は大きく違いますので、お悩みのかたはご相談下さい。

美容

美容メニュー

美容メニューの用意がございます。
詳しくはお問い合わせください。

bbzbzbbb 01 - <span style="font-family: serif;">婦人科・産科

Access